英検やTOEICの活用法3、資格試験と会話は関係ないと思う人の続きです。
英検の上位級やTOEIC900点越えを「ビジネス英語や時事英語」だとする人もいますが、難易度は商談や新聞の領域には届きません。そのため、ビジネス語彙も時事語彙も必要なく、実際多くの日本人小中学生も英検準1級以上やTOEIC900点以上を達成しています。
ただ、状況設定がオフィスである場合も多く、特にTOEICはオフィスでの日常会話がたくさん登場します。
もっとも
「明日の会議は明後日に変更になりました。」
「明朝の人間学の講義は午後に変更になりました。」
「今晩のバスケの練習は中止です。」
などはどれも同じような話で、オフィスでも自宅でも起こりえます。
或いは、自宅の何気ない会話でも大人なら「偽証罪(jurisdiction)」「脱税(tax evasion)」くらいの言葉は使うと思いますが、英検やTOEICではこのレベルの単語すらほとんど見かけません。
もっとも「増税(tax boost)」「住宅ローン(mortgage)」「隕石(meteorite)」くらいなら出てきます。英検なら2級で「昇進(promotion)」がでてきます。でもいずれも知っていると会話にも役立つ有益な語彙だと思います。
逆に時事にもチャレンジしてみたいという人にぴったりな時事入門講座があります。NHKの「ニュースで英会話」では、英語学習者向けに選んだ短いニュースが、平日毎日一話ずつ公開されます。
3/10は「韓国 THAAD配備地を取得」です。
学習すべきとしてピックアップされている単語は、以下の9つ。
acquire 動)取得する、入手する
deploy 動)配備する、配置する
advanced 形)高度な、進んだ
put in place 熟)整備する、設置する
swap 名)取り換え、交換
conglomerate 名)複合企業体
in exchange for ... 熟)~と引き換えに、~と交換して
state-owned 形)国有の
monitor 動)監視する、傍受する
この中で、私が全く聞いたことなかったのが「conglomerate 名)複合企業体 」です。
そしてTOEIC単語集の中で一番難しいと名高い(難しすぎて無駄だと酷評されている)単語集で、最近私が必死で覚えた単語が、上記単語の中の、「deploy 動)配備する、配置する 」と「state-owned 形)国有の 」です。
残りの単語は元々知っていましたが、ここまで来るとちょっと時事っぽい感じです。
スクリプトはこちらです。
South Korea's Defense Ministry says it has acquired land to deploy an advanced U.S. missile defense system. It's known as THAAD and is expected to be put in place by the end of this year.
A defense ministry spokesperson told reporters Tuesday about a land-swap deal with the conglomerate Lotte Group. The group is giving the ministry a golf course in Seongju in exchange for state-owned land east of Seoul.
China opposes the system, saying the advanced radar could be used to monitor its military.
個人的には、時事英語やビジネス英語は本格的には勉強したことがありません。ビジネス英語には興味はありませんが、時事英語は理解できるようになりたいなぁ、と思っています。ニュースをもっと自由に読んだり聞いたりできるようになれたら、英語生活がより楽しくなりそうです。時事について話せるようにはなれる気がしませんが、受け身(理解するだけ)ならなんとかなるかも、と思います。
ちなみに以前は英検ホームページで小学生が何級に合格したか、最年少は何歳か、などの情報が回ごとにまとめられていたのですが、今はもう公開されていないようです。ただ、英検を受ける小中高校生に関する資料は、いくつか見つかりました。
・小学生の志願者数が大幅アップ
・⾼校⽣1級・準1級・2級の受験者数、および合格率、昨年度同回次より⼤幅アップ!!
TOEICは更に年齢に関する資料はありません。
・平均スコア・スコア分布 詳細 (第217回)